餅つき大会ついに食べます!
スポンサードリンク
2014.01.12餅つき大会!(*^_^*)

4月田んぼ作りから、苗床作り、田植え、稲刈り、脱穀…春から冬まで行わせてもらい

ついに今日!たべることができました〜\(^o^)/
田んぼも初心者な私ですが
みなさんと一緒に学ぶ事ができて嬉しいです!
なんせ
餅つきも初心者!(子どもの頃は食べる頃に登場してたのを覚えてます)
学ぶことがたくさんでした(*^_^*)
もち米は
一晩水につけておくとか…そこからでした!笑(^^;
おばあちゃんの家から
くどでお米をたき、臼で餅をつく。
火も途絶えないようにくべ続ける。
(実はくべるという言葉を知ったのもこの時( ̄▽ ̄))

男性陣はは餅をつき
女性陣は手際良く
さっさっと
餅をわけて食べられる状態に!

子どもたちは心向く方へ
食べたり、ついたり、走り回ったり…
この風景は
きっと昔から変わってないんだろうなー…と思いながら(*^_^*)

4月からの様子をシェア
みんなで作り上げるイベント感があって
新しいメンバーと常連のメンバーと混ざり合った
とっても暖かい雰囲気で
お餅も美味しくいただけました(*^^*)
赤米だけあって
お米のぬかも赤い!
線も赤い、餅にした時もほんのりピンク。

古代米だけあって
少し固めで甘い!
みなさん、一口目は100回噛んで下さったでしょうか🎵
よく噛んで食べる…!
何よりもの健康方です(*^^*)
私の1年の目標でもあります✳︎
味付けは
食べられる森で採れた大根をおろしてお醤油と✳︎

大豆をロケットストーブで炒ってミキサーですってきなこに✳︎
(これがめちゃくちゃ美味しかった‼︎)
火おこしは男のロマン。

葛を入れすぎたみたらし団子のタレはゼリー状でしたが、子どもが食べやすいと評判!
五平餅の味噌だれも評判でしたね!!
これを土に埋めると
緑の草が生えてきて
この粒をたくさんつけてくれるんだよー
今食べてる白いお餅は
この粒で出来たんだよ〜と
子どもに伝えると
興味深く触って見ていました。

土からお餅が出てたって言ってるんだから不思議ですよね(*^^*)
また来年度の春からがたのしみですね(*^^*)広さは3倍になりましたぞ〜ヾ(@⌒ー⌒@)
田んぼ部募集!!
家族で来れる実践の場
家族同士の地域のコミュニティ
いるかビレッジ
また遊びに来てね🎵
2月の自然学校は
モンゴル料理作り(*^^*)
2月1日には念願の醤油搾りを行いますよ\(^o^)/
今回のお餅つき大会
田んぼを1から見ている
おばあちゃんに
笑顔で
良かったね!えらかったじゃん!と言われ…
涙が少しでたふみでした(*^^*)照
